あすか劇団「時空」は、1999年9月に旗揚げ公演を行いました。
明日香の魅力を伝えたいと、地域作りの一環として村民によって立ち上げた劇団です。台本、衣装、大道具、小道具まで団員で作り上げる手作り劇団です。
毎年、飛鳥時代の人物にスポットを当てた創作劇を上演しています。
「月下の誓い」より
ご依頼があれば、ご希望の場所にて公演致します。
●演 目 「大化改新」約30分のお芝居です。
●観劇料 100人以上 一人500円
※100人未満の場合は相談させていただきます。
●公演条件
平日午後7時以降。土日の公演についてはご相談下さい。
会場に電源が取れること(音響、照明を持参します)。
ホテル等の会場では上演する旨の了解をもらってください。
県外、遠方の場合は別途交通費、宿泊費等が発生します。
●申し込み
090-3350-7585(上山)までお電話ください。
7世紀の中頃、豪族の蘇我氏は天皇家をしのぐほどの絶大な権力を持っていました。一方、天皇を中心とした中央集権国家の確立を目指す中大兄皇子は、蘇我氏の意のままに政治が行われるのを何とかしなければならないと思っていたのです。
中大兄皇子は、ある日蹴鞠の席で鎌足に出会います。同じ思いを持つ二人は南淵請安のところに出掛けて教えを請います。ところが、請安が蘇我入鹿に殺されてしまいます。
意を決した二人は入鹿を倒そうと立ち上がりました。舞台は645年6月12日、飛鳥板蓋宮大極殿。皇極天皇の前へと変わります。
小役人の勝麻呂、小麻呂がコミカルに飛鳥時代へと誘う歴史創作劇です。
1999年9月18日 旗揚げ公演
「タイムトラベル645」~時空を超えた入鹿の旅~石舞台公園
2000年4月8日
「タイムトラベル645」~時空を超えた入鹿の旅~ 風舞台
2000年8月27日
「タイムトラベル645」パワーアップバージョン天理市民会館
2001年9月23日 「炎の女帝・斉明」 風舞台
2002年4月28日 寸劇「万葉模様」 万葉文化館野外ステージ
2002年9月23日 「厩戸皇子」~若き日の聖徳太子~ 風舞台
2003年9月20日 「天翔る朱雀」~壬申の乱~ 風舞台
2004年9月19日 「壬申の乱」 風舞台
2004年10月10日 「大化改新」 福井市
2005年9月17日 「南淵請安」~朝風に燃ゆ~ 風舞台
2006年9月16日 「紅蓮の落日」~大津皇子悲話~ 風舞台
2007年9月22日 「聖徳太子」~飛鳥大仏秘話~ 風舞台
2008年9月21日 「蘇我入鹿」~天皇になろうとした男~ 風舞台
2009年9月21日 「蘇我馬子」~暁を待つ飛鳥京~ 風舞台
2010年9月19日 「遷都の風」~飛鳥から藤原京へ~ 風舞台
2001年9月24日 「風光る」~間人皇女~ 風舞台
2012年9月16日 「古事記編纂」~失われた記憶~ 風舞台
2013年9月15日 「月下の誓い」~飛鳥寺に輝く甍~ 風舞台
2014年9月20日 「別れの歌」~有間皇子悲話~ 風舞台
2015年9月20日 「壬申の乱」~愛は時を超えて~ 風舞台
2016年9月18日 「蒼穹の龍」~草壁皇子悲話~ 風舞台
2017年9月18日 「黎明645」~時空を超えた入鹿の旅 風舞台
ー台風のため公演中止ー
2018年5月19日 「聖徳太子」元興寺蘇我馬子供養 風舞台
2018年9月16日 「黎明645」~時空を超えた入鹿の旅 風舞台
2019年4月20日 「神武東遷」橿原神宮・神武祭にて上演