”歴史と豊かな自然が育む飛鳥の彩” 写真 上山好庸
明日香村にはいわゆる「民俗」の分野に属する伝統行事が数多く残ります。昔から地元の人々が受け継いできた「風習」「しきたり」など、日本人の暮らしの原点を見ることができます。
また、村内には築100年を超える古民家や日本家屋、懐かしさを感じさせる街並みなども点在します。
明日香村は明日香法という国の法律により、遺跡はもちろん、歴史的風土や自然環境が良好に保存されています。高松塚古墳や石舞台古墳などの有名な古墳や飛鳥時代の石の文化の遺物など、村内には古代を連想させるスポットが数多くあります。
一般社団法人 飛鳥観光協会 では、撮影のための衣装や小道具なども用意し、古代のイメージを再現するお手伝いをしています。
女性用
女帝 1着/貴族用 3着/女官用 3着
男性用
天皇 1着/貴族用 4着/舎人用 3着
飛鳥時代とは、推古天皇が豊浦宮に即位した6世紀の終わりから、元明天皇が和銅3年(710年)に奈良平城京に遷都するまでの約100年間を言います。飛鳥時代の前の古墳時代は王権をめぐっての激しい争いが絶えませんでした。特に、飛鳥時代直前に伝来した仏教をめぐる蘇我氏と物部氏とによる争いは激しいものでしたが、蘇我氏の勝利をもって、終わりを告げました。そして、聖徳太子の登場です。聖徳太子は推古天皇の摂政として政治の全てを委ねられていましたが、その政策は仏教を基調とした天皇中心の統一国家を樹立することにありました。太子の没後、政治の実権はまたもや蘇我氏に戻りましたが、中大兄皇子(後の天智天皇)によって乙巳の変が為され、蘇我氏本宗家は滅亡します。この後、皇位継承をめぐる争い壬申の乱を経て、天武天皇が飛鳥浄御原宮で即位します。
飛鳥時代は日本の文化の基礎が花開いた時代です。現在、飛鳥文化を伝えるものはほとんど残っていませんが、山田寺回廊や飛鳥大仏などでその面影を探ることができます。また、「古事記」、「日本書記」の編纂の詔が出されたのも飛鳥時代ですし、万葉集にはこの頃の歌がたくさん詠まれています。
成人の日:稲渕「綱掛け祭り(男綱)」
1月11日:栢森「綱掛け祭り(女綱)」
2月第一日曜日:飛鳥坐神社「おんだ祭り」
2月初午の日:岡寺初午祭「厄除護摩供大般若法要」
3月初午の日:岡寺初午大祭「厄除護摩供大般若法要」
4月上旬:石舞台古墳夜桜ライトアップ
4月8日:飛鳥寺「花会式」
4月第一日曜日:甘樫坐神社「明神深湯」
8月中旬:あすかふるさと夏まつり
中秋 名月の日:万葉の明日香路に月を観る会
9月中旬:彼岸花祭り・飛鳥光の回廊
10月上旬:橘寺「太子会式」
11月上旬:村内古墳墓慰霊法要(石舞台古墳)
11月下旬:農林商工祭
2018年 2月21日: 関西テレビ「よーいドン!」
2017年11月30日: MOOK 台湾ガイドブック
2017年 9月29日:奈良テレビ「ならフライデー9」
2017年 8月 8日:三重テレビ「ええじゃないか」
2017年 7月13日:YouTube 動画制作会社
2017年 6月 2日:日台合作旅番組「勇闖日本秘境」
2017年 5月30日:マガジンハウス月刊誌
2017年 4月 8日:日本テレビ(NTV)番組「内村テラス」
2016年11月12日:日本遺産PRビデオ「日本国創成のとき~飛鳥を翔けた女性たち」劇団「時空」出演
2016年11月12日:BSジャパン「美の巨人たち」
2015年10月11日:BSフジ「発掘!歴史に秘めた恋物語」撮影協力・劇団「時空」出演
2015年10月11日:BS TBS「素晴らしい日本 鉄道の旅」撮影協力・劇団「時空」出演
2015年10月11日:eo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」2014年9月
2013年 3月20日:これまでのフィルムコミッション的な活動(劇団「時空」)
2010年10月:NHK BS「新日本風土記」イメージカット出演、撮影補助
2010年10月:奈良テレビ、イメージカット出演、撮影補助
2010年 7月:奈良テレビDVD「卑弥呼」出演
2010年 3月:NHKドラマ「万葉ラブストーリー/棚田のマレビト」出演
2008年11月:NHK教育「知るを楽しむ」イメージカット出演
2006年 7月:NHKドラマ「万葉ラブストーリー」出演
2004年11月:NHKドラマ「華岡青州の妻」
2004年 3月:HNK古代史ドラマスペシャル「大化改新」エキストラ派遣
メール・FAX、またはお電話で、
「飛鳥観光協会」までお問い合わせください